『空き家』対策トピックス 地域の空き家問題を解決する情報満載

大阪府・南河内エリア・富田林市で空き家のお悩みを抱える方へ。ライフエステート・ワンが、空き家問題の原因やリスク、活用アイデア、売却・管理のコツまで、豊富なトピックスで分かりやすく解説します。相続した空き家の手続き、税金の節約方法、遠方管理のテクニックなど、具体的な解決策を提案し、随時新しい情報を追加していきます。地域密着の視点で、あなたの空き家を「負担」から「価値」に変えるお手伝いをします。『空き家』の事は当社へお気軽にご相談ください。


『空き家』Topics

 Topics1  
 空き家問題とは?日本で増え続ける理由を解説
 

 Topics2  
 空き家を放置するとどうなる?5つのリスクと対策
 

 Topics3  
 空き家を宝に変える!5つのアイデア
 

 Topics4  
 相続した空き家、どうする?知っておきたい手続きと選択肢
 

 Topics5  
 空き家を高く売る!売却の流れと成功の秘訣
 

 Topics6  
 遠方の空き家をどう管理する?5つの実践テクニック
 

 Topics7  
 空き家の税金、知らないと損!固定資産税と節税のコツ




【問い合わせ窓口】
当社では空き家の活用・売却にも積極的に取り組んでおり、随時相談を受付しております。
また、売却希望の方へは3営業日以内に査定書を作成いたします。
丁寧な説明と迅速な対応を心がけていますのでお気軽にご相談ください。 

相談窓口:0721-31-9017(受付時間:9:00~19:00)
メール:le@lif-e-state.com (24時間受付)








Topics1 空き家問題とは?日本で増え続ける理由を解説


はじめに:空き家問題って何?

最近、ニュースや近所で「空き家」の話題を耳にしませんか?誰も住んでいない家、シャッターが閉まったままの建物…それが「空き家」です。日本では空き家が急増し、今や社会問題になっています。総務省のデータ(2023年)によると、全国の空き家は約900万戸。これは全住宅の約13.6%、つまり8軒に1軒が空き家という驚きの数字です。この記事では、空き家問題の基本と、なぜこんなに増えているのかを解説します。

空き家ってどんな家?

空き家とは、「1年以上誰も住んでいない、または使われていない住宅」のことを指します。主にこんなタイプがあります。

• 相続された家: 親が亡くなり、子供が引き継いだけど住まないケース。
• セカンドハウス: 別荘や一時的な住まいが放置されたもの。
• 賃貸物件: 借り手が見つからず空いたままのアパートやマンション。
• 老朽化した家: 古くて住めなくなり、そのまま放置された建物。


特に問題なのは、倒壊の危険がある「特定空き家」や、近隣に迷惑をかける放置物件。これらは法律でも対策が求められています。

なぜ空き家が増えているのか?5つの理由

空き家が急増している背景には、日本特有の事情があります。主な理由を5つ挙げてみましょう。

1. 高齢化と人口減少
日本は世界でもトップクラスの高齢社会。総務省によると、65歳以上の人口は約3600万人(2023年)。高齢者が亡くなったり、施設に入ったりすると、家が空き家に。特に地方では、若い人が都市へ流出し、住む人がいなくなります。例えば、過疎地域では全体で空き家率が30%を超えることもあります。

2. 相続問題の複雑さ
親の家を相続しても、兄弟で意見が分かれたり、遠方に住んでいたりすると、「とりあえず放置」というケースが多発。相続手続きの面倒さや、税金の心配も空き家を増やす一因です。

3. 経済的な負担
古い家を維持するにはお金がかかります。固定資産税、修繕費、管理費等。特に、賃貸に出しても借り手がつかない地方の物件は、「持っていても赤字」と放置されがちです。

4. 都市と地方の格差
東京や大阪では空き家率が低い(約10%)一方、地方では20%を超える地域も。仕事や学校が都市に集中し、地方の家が取り残されています。

5. 新築志向の文化
日本人は新築住宅を好む傾向が強く、中古住宅の価値が低く見られがちです。欧米では中古市場が活発ですが、日本では「古い家=住みにくい」と敬遠され、空き家が増える一因になっています。


空き家が引き起こす問題

空き家はただ「もったいない」だけではありません。放置すると、こんなトラブルが。
• 安全リスク: 老朽化した家が倒壊したり、火災の原因になったり。
• 近隣迷惑: 雑草や害虫、不法投棄で近所に迷惑がかかる。
• 地域の衰退: 空き家が多い地域は活気がなくなり、移住者も減る。
• 経済的損失: 固定資産税を払い続けるのに、家は使われない。


空き家問題、どうすればいい?

空き家問題は深刻ですが、解決のヒントもあります。例えば・・・
• 活用する: 賃貸や民泊、リノベーションでカフェやオフィスに。
• 売却する: 空き家バンクや不動産会社を通じて買い手を探す。
• 解体する: 古い家を取り壊し、土地を有効活用。
• 自治体に相談: 補助金や支援制度を活用(例: 改修費の助成)。


これからの記事では、具体的な活用法や手続きを詳しく紹介していきます。

まとめ:空き家は「問題」でも「可能性」でもある

空き家問題は、高齢化や人口減少など、日本の大きな課題とつながっています。
しかし、視点を変えれば、空き家は新しい住まいやビジネスのチャンスにもなります。


ページトップに戻る




Topics2 空き家を放置するとどうなる?5つのリスクと対策

空き家、放っておいて大丈夫?

「実家が空き家だけど、まあ大丈夫だろう」「たまに様子を見ればいいか」…そんな風に思っていませんか?しかし、空き家を放置すると、思わぬトラブルに巻き込まれることがあります。前回は空き家問題の基本を記載しましたが、今回は「放置のリスク」に焦点を当てます。総務省によると、全国に約900万戸の空き家があり、放置された物件が地域やオーナーにどんな影響を与えるのか、具体的な5つのリスクとその対策を紹介します。

【リスク1:倒壊や破損の危険】
古い空き家は、屋根が崩れたり、壁が壊れたりするリスクがあります。台風や地震で、老朽化した空き家が倒壊し、ニュースになったケースも少なくありません。特に木造住宅は、20~30年メンテナンスしないと危険度が急上昇します。
• 実例: 放置された空き家の屋根が崩れ、隣家の車を破壊し、賠償問題に発展した。
• 対策: 定期点検(年1~2回)を実施。建築士や不動産会社に相談し、危険箇所をチェック。自治体の「危険空き家診断」制度も活用を。

【リスク2:火災の原因に】
空き家は火災のリスクも高いです。原因は、電気配線の老朽化、枯れ草への引火、不審火など。消防庁のデータでは、住宅火災の約10%が空き家関連と言われています。
• 実例: 空き家で放置されたゴミに火がつき、近隣に延焼。オーナーに高額な賠償請求が発生
• 対策: 電気を止め、ゴミを撤去する。火災保険の見直しも忘れずに。近隣に迷惑をかけないよう、草刈りや清掃を定期的に行う。

【リスク3:害虫やカビの温床】
誰も住まない家は、湿気がたまり、カビやシロアリが発生しやすくなります。ネズミやハチも住み着くことがあります。このような家は売りたくても買い手がつがない場合があります。
• 実例: 空き家で、シロアリが柱をボロボロにし、修繕費が200万円を超えたケースも。
• 対策: 通風・換気を月に1回以上行う。防虫剤や除湿剤を設置。プロの清掃業者に依頼するのも検討する。

【リスク4:不法侵入や犯罪の舞台】
空き家は、ホームレスの方の一時的な住処や、若者のたまり場になることがあります。ひどい場合は、薬物取引等の場として使われる例も報告されています。
• 実例: 首都圏の空き家で、不法侵入者が住み着き、近隣住民が不安に。警察沙汰に発展した。
• 対策: 鍵を強化(スマートロックも有効)、窓にシャッターをし、センサー付きカメラ(1万円~)で遠隔監視する。自治体の防犯パトロールにも相談をする。

【リスク5:近隣トラブルと法的なペナルティ】
雑草が生い茂ったり、ゴミが散乱したりすると、近隣からクレームが発生することがあります。悪臭や景観悪化で、地域全体の価値も下がります。さらに、「空き家対策特別措置法」により、「特定空き家」に指定されると固定資産税が最大6倍に跳ね上がることもあります。
• 実例: 放置していた空き家が「特定空き家」に指定され、年間10万円の固定資産税が60万円に。
• 対策: 近隣と定期的に連絡を取り、草刈りや清掃を行う。自治体の空き家相談窓口で、指定リスクを事前にチェックする。

放置しないために、今できること

「リスクが怖いけど、何から始めれば?」という方へ、簡単な第一歩を
1. 現状確認: 家の状態を写真に撮り、修繕が必要かチェックする。
2. 自治体に相談: 補助金や管理サポートを調べる(例: 空き家管理助成)。
3. 管理を委託: 遠方なら、不動産会社などに空き家管理サービスの委託を検討する。
4. 活用を考える: 賃貸、売却、リノベーションなど…次のステップをイメージする。

まとめ:空き家は「待つ」より「動く」が正解

空き家を放置すると、お金も心も消耗するリスクがたくさんあります。逆に、早めに対策すれば、トラブルを防ぎ、家の価値を守ることができます。


ページトップに戻る




Topics3 空き家を宝に変える!5つのアイデア

放置された空き家は老朽化や防犯リスクを引き起こしますが、適切な活用で地域の魅力向上や経済的価値を生み出す「宝」に変えられます。以下に、空き家の特性や地域ニーズを活かした5つの具体的な活用アイデアを紹介します。

【1. シェアハウスとして再生】

空き家を改装し、複数人が共同生活を送るシェアハウスに。都市部では単身者や若者、地方では移住希望者や留学生をターゲットにできます。シェアハウスは個室と共用スペース(キッチン、リビングなど)を組み合わせた住居で、コミュニティ形成や低コストでの居住ニーズに応えます。

活用のメリット:

・複数の入居者から賃料を得られるため、収益性が高い。
・空き家の老朽化防止と地域の人口増加に貢献。
・入居者同士の交流が地域イベントのきっかけになることもある。

ポイント: 耐震補強や水回りの改修を優先し、快適な住環境を整える。

【2. カフェやコワーキングスペースに】

地域に不足しがちな交流・仕事の場として、空き家をカフェやコワーキングスペースに改装。カフェは地元住民や観光客の憩いの場に、コワーキングスペースはテレワーカーや起業家の生産拠点に。両者を融合させ、コーヒーを飲みながら仕事できる環境も人気です。

活用のメリット:

・地域の「溜まり場」として、コミュニティの活性化に寄与。
・飲食や利用料で安定収入が見込める。
・地元産品を使ったメニューで地域ブランドを強化。

ポイント: Wi-Fi環境や駐車場の整備が成功の鍵


【3. 民泊施設として活用】

観光地や交通アクセスの良い空き家を、旅行者向けの民泊施設に。Airbnbや楽天トラベルなどのプラットフォームを活用し、国内外のゲストを呼び込みます。特に古民家は「日本らしさ」を求める外国人観光客に人気です。

活用のメリット:

・短期滞在の需要に応じ、繁忙期に高い収益を期待。
・地域の観光資源(温泉、祭りなど)をPRする機会に。
・空き家の維持管理がしやすく、活用頻度が上がる。

ポイント: 自治体の民泊規制を確認し、許可を取得する。

【4. アートやクラフトの工房・ギャラリー】

空き家をアーティストや職人の創作・展示スペースに。絵画、陶芸、木工など多様な作品を生み出し、地域の文化発信拠点に。ワークショップや展示販売で、観光客や住民を引き込みます。

活用のメリット:

・地域のクリエイティブなイメージを高め、観光資源に。
・アーティストとのコラボで新たなネットワークを構築。
・空き家のユニークな空間を最大限に活かせる。

ポイント: 自然光を取り入れた設計や、イベント告知で集客を強化。

【5. 地域の交流拠点として】

空き家を地域住民が集う多目的スペースに。高齢者のサロン、子どもの学習支援、趣味の教室、イベント会場など、幅広い用途で活用。NPOや自治会と連携し、地域課題の解決を目指します。

活用のメリット:

・地域のつながりを強化し、孤立感を軽減。
・公共施設の不足を補い、住民の満足度向上。
・ボランティアや補助金を活用し、運営コストを抑えられる。

ポイント: アクセスの良さとバリアフリー化を意識。

まとめ
空き家は地域の課題であると同時に、創造性とビジョン次第で可能性を秘めた資産です。シェアハウスや民泊で収益を、カフェやギャラリーで文化を、交流拠点でつながりを生み出せます。成功の鍵は、地域のニーズや立地を丁寧に分析し、持続可能な運営計画を立てること。改修前には専門家(建築士、不動産会社など)に相談し、法規制や補助金の活用を検討しましょう。


ページトップに戻る




Topics4 相続した空き家、どうする?知っておきたい手続きと選択肢

空き家を相続したとき、「どうすればいいのか」と悩む方は少なくありません。管理の手間や税金の負担、将来の活用方法など、考えるべきことが多く、適切な対応が求められます。この記事では、相続した空き家の手続きと選択肢について、解説します。

【1. 相続した空き家の基本手続き】
空き家を相続したら、まず以下の手続きが必要です。これを怠ると、トラブルや追加の負担が発生する可能性があります。

・ 相続登記の確認
2024年4月から相続登記が義務化され、相続した不動産は3年以内に登記する必要があります。放置すると過料が課される場合もあります。以下のステップを踏みましょう。

・必要書類の準備: 戸籍謄本、遺言書(ある場合)、遺産分割協議書など。
・司法書士への相談: 手続きが複雑な場合は専門家に依頼するとスムーズです。
・法務局での申請: 最寄りの法務局で登記を申請します。

・ 固定資産税の確認
空き家も固定資産税の対象です。相続後は、誰が納税義務者になるのか確認しましょう。複数人で相続した場合、共有持分の割合に応じて税金が課されます。

・ 空き家の状態確認
空き家の状態を把握することも重要です。老朽化や近隣への影響(倒壊リスク、害虫発生など)をチェックし、早めに対策を立てましょう。

【2. 空き家の活用・処分方法】
空き家をどうするかは、状況や目的によって異なります。主な選択肢を以下にまとめました。

・ 自分で住む
メリット: 新たな住居費用がかからない。リフォームで快適な住まいを実現可能。
注意点: リフォーム費用や維持費を事前に見積もる。立地が不便な場合は生活の負担も考慮する。

・ 賃貸物件として貸し出す
メリット: 家賃収入を得られる。地域需要が高い場合、安定収入になる。
注意点: 初期のリフォーム費用や管理の手間が発生。賃貸管理会社に委託する場合は費用がかかる。

・ 売却する
メリット: まとまった資金を得られる。管理の負担から解放される。
注意点: 空き家は市場価値が下がりがちです。解体して更地にするか、そのまま売却するかを検討。
特定空き家に注意: 老朽化が激しく「特定空き家」に指定されると、固定資産税の優遇がなくなり税負担が増える。

・ 解体して更地にする
メリット: 土地の価値を最大化し、売却しやすくなる。特定空き家指定のリスクを回避。
注意点: 解体費用(100~300万円程度)がかかる。地域の補助金を活用できるか確認を。

・ 寄付や譲渡
メリット: 管理負担をなくせる。自治体やNPOが空き家を活用する場合も。
注意点: 寄付先を見つけるのが難しい。譲渡には税金が発生する場合もあります。

【3. 空き家を放置するリスク】
「とりあえず放置」という選択は危険です。以下のような問題が起こり得ます。

・老朽化の進行: 修繕費用が増大。
・近隣トラブル: 雑草や害虫、倒壊リスクによる苦情。
・特定空き家指定: 税負担が増え、行政から改善命令が出る可能性。
・不法侵入や放火: セキュリティリスクが高まる。

【4. 知っておきたい支援制度】
空き家問題に対応するため、国や自治体が支援制度を設けています。

解体費補助: 一部自治体で解体費の補助あり。
リフォーム支援: 賃貸用リフォームや耐震改修に補助が出る場合も。
空き家バンク: 自治体が空き家の売却・賃貸を仲介するサービス。 詳細は、お住まいの自治体のホームページで確認してください。

【5. 専門家への相談が鍵】
空き家の活用や処分は、法律、税金、建築など多岐にわたる知識が必要です。以下の専門家に相談すると安心です。

・司法書士: 相続登記や遺産分割。
・税理士: 相続税や固定資産税の節税対策。
・不動産会社: 売却や賃貸の市場価値評価。
・建築士: リフォームや解体のアドバイス。

まとめ:
相続した空き家は、早めの手続きと計画的な対応が重要です。放置すればリスクが増す一方、適切な活用で新たな価値を生み出せます。まずは登記を済ませ、家の状態を確認し、将来の目的に合った選択肢を選んでください。専門家の助けを借りながら、自分にとって最適な道を見つけてください。


ページトップに戻る




Topics5 空き家を高く売る!売却の流れと成功の秘訣

相続などで手に入れた空き家を売却する際、「少しでも高く売りたい」と考えるのは自然なことです。しかし、空き家の売却には特有の注意点があり、適切な準備が成功の鍵となります。この記事では、空き家の売却の流れ、不動産会社の選び方、査定のポイント、税金、リフォームの要否を解説し、高値売却の秘訣をお伝えします。

【1. 空き家売却の基本の流れ】
空き家売却は計画的に進めることでスムーズかつ有利に進められます。以下のステップを押さえましょう。

・相続登記の確認・完了
2024年4月から相続登記が義務化されました。売却には名義が自分自身になっている必要があります。司法書士に相談し、戸籍謄本や遺産分割協議書を準備して法務局で手続きをしてください。

・不動産会社の選定
信頼できる不動産会社を選び、売却の戦略を相談する。後述の選び方を参考にしてください。

・物件の査定
不動産会社に空き家の価値を査定してもらう。信頼できる不動産会社に依頼する必要があります。

・売却方法の決定
そのまま売るか、解体して更地にするか、リフォームするかなど、状況に応じた戦略を立てる。

・売買契約の締結
買い手が見つかったら価格や条件を交渉し、契約書を作成。重要事項説明を受け、署名・捺印する。

・引き渡しと決済
残金の受け取りと同時に物件を引き渡し。登記変更手続きも完了させる。

所要期間は状況により異なりますが、3~6ヶ月程度が目安です。

【2. 不動産会社の選び方】
不動産会社の選択は売却の成否を大きく左右します。以下のポイントで選ぶ必要があります。

・地域密着型の会社を優先
空き家の所在地周辺の市場に精通した会社は、適正価格や需要を正確に把握。地元の不動産会社や「空き家売却」に実績のある企業をチェックする。

・実績と専門性の確認
空き家や相続物件に力を入れている会社や売却経験が豊富な会社を選ぶ。ホームページなどで確認。

・対応力と信頼性
担当者のレスポンスの速さや、質問に対する説明のわかりやすさを重視する。売却方針を押し付けるのではなく、こちらの希望を尊重してくれる会社が理想です。

【3. 査定のポイント】
査定額は売却価格の基準となるため、正確で有利な評価を受けるための準備が重要です。

・家の状態を整える
査定前に簡単な清掃や雑草の除去を行う。ゴミや不用品が残っていると印象が悪くなり、査定額が下がる可能性があります。

・書類を準備
登記簿謄本、固定資産税の通知書、建築図面などがあると査定がスムーズとなります。リフォーム履歴や修繕記録があるもプラス材料になります。

・周辺環境をアピール
駅や学校、スーパーへのアクセス、静かな住環境など、立地の魅力を伝える。空き家自体の状態が悪くても、土地の価値で高評価を得られる場合もあります。

・市場動向を把握
地域の不動産価格や空き家の需要を事前に調べておく。不動産会社に「なぜこの価格か」を質問し、納得感のある説明を求める。

【4. 売却時の税金】
空き家の売却には税金がかかります。主な税金と節税のポイントを解説します。

・譲渡所得税
売却益(譲渡所得)に対して課税。計算式は以下の通り。
譲渡所得 = 売却価格 -(取得費 + 譲渡費用)
取得費: 相続時の物件価格(不明な場合は売却価格の5%で計算)
譲渡費用: 仲介手数料や解体費用など。
税率: 所有期間5年以下で39.63%(短期譲渡)、5年超で20.315%(長期譲渡)

・特例の活用
3,000万円特別控除: マイホームとして使っていた空き家を売却する場合、譲渡所得から最大3,000万円控除(条件あり)。
相続空き家特例: 相続した空き家を一定期間内に売却すると、3,000万円控除が適用可能(1981年5月31日以前の建築など条件あり)。

・その他の税金
印紙税: 売買契約書に貼る印紙代(売却価格により1,000円~数万円)。
登録免許税: 登記変更時にかかる(所有権移転の登記免許税は買主が払います)。

※ 税金の計算は複雑なため、より詳しく知りたい方は税務署や税理士等の専門家にご相談ください。

【5. リフォームの要否】
「リフォームすれば高く売れる?」と考える方も多いですが、必ずしも必要とは限りません。ケース別に検討しましょう。

・リフォームが有効な場合
築年数が浅く、軽微な修繕で印象が大きく改善する場合(例: 壁紙の張り替え、設備の更新)。
賃貸需要が高いエリアで、内見時の魅力を上げたい場合。
費用対効果が見込める場合(例: 50万円のリフォームで100万円以上価値が上がる)。

・リフォームが不要な場合
老朽化が激しく、買い手が解体を前提としている場合。
土地の価値が主で、建物はほぼ評価されない場合。
リフォーム費用を回収できない場合(高額な改修でも価格上昇が少ない)。

・代替案: ハウスクリーニング
リフォームまでは不要でも、清掃や不用品処分で印象を良くすると査定額が上がる可能性が。費用は数万円程度で済む場合が多い。

・解体という選択肢
建物が古く価値がない場合、解体して更地にすると買い手がつきやすくなることがあります。ただし、解体費用(100~300万円程度)と固定資産税の増加(更地は優遇なし)を考慮する必要があります。

ワンポイント: 不動産会社に「リフォームした場合の価格上昇額」を試算してもらい、費用対効果を判断。自治体の解体補助金も要チェック。

【6. 成功の秘訣】
高く売るためのポイントをまとめました。

・タイミングを見極める
不動産市場は季節や経済状況で変動します。急がない場合は市場が上がるのを待つのも手です。

・買い手のニーズを考える
ファミリー向け、投資家向け、別荘需要など、エリアごとの需要を把握。広告や内見時にアピールポイントを強調する。

・価格設定に戦略を
高すぎる価格は買い手を遠ざけます。相場より少し高めに設定し値引き幅を持たせたり、相場より少し低めに設定し、競争を促す戦略も有効です。

・専門家を活用
不動産会社だけでなく、税理士や司法書士を早めに相談する。手続きミスや税金の見落としを防ぐ。

まとめ:
空き家の売却は、準備と戦略が成功のカギです。信頼できる不動産会社を選び、税金の特例を活用することで、納得のいく売却が可能です。リフォームは費用対効果を見極め、無理のない範囲で検討してください。早めに動き出し、専門家のアドバイスを受けながら、高値での売却を目指してください。

ページトップに戻る




Topics6 遠方の空き家をどう管理する?5つの実践テクニック


相続などで遠方に空き家を持つ場合、定期的な管理が難しいと感じる方は多いでしょう。しかし、放置すると老朽化や近隣トラブル、税負担の増加などリスクが伴います。この記事では、遠方の空き家を効果的に管理するための5つの実践テクニックを紹介します。

【1. 定期点検を効率化する】
遠方の空き家を管理する上で、定期的な点検は欠かせません。以下の方法で効率的に進めてください。

・現地の協力者を活用
近隣に住む親戚や知人に簡単な点検を依頼。外観のチェックや郵便物の回収など、月に1回程度の確認を頼むと安心です。

・地域の専門業者に依頼
不動産会社や空き家管理サービスを利用。月1~2回の巡回(外観確認、通風、簡易清掃など)で月額5,000~15,000円程度が相場。現地に行かずともレポートで状態を確認可能です。

・チェックリストを作成
点検時に確認すべき項目をリスト化(例: 窓の破損、雨漏り、雑草の状態、害虫の有無)。業者や協力者に共有し、漏れなく管理。

ワンポイント:
遠隔カメラやセンサー(水漏れ検知など)を設置すると、リアルタイムで状態を確認でき、緊急時の対応を早める事が可能です。


【2. 近隣とのコミュニケーションを保つ】
空き家の管理では、近隣住民との関係が重要です。トラブルを未然に防ぐための工夫を。

・挨拶と連絡先の共有
管理を始める際に近隣に挨拶し、連絡先を伝えることで、不在時の異常(不法侵入や倒壊リスクなど)を教えてもらえる可能性が高まります。

・定期的に情報提供
管理状況を近隣に報告する。信頼関係を築くことで苦情を減らすことができます。

・地域コミュニティに参加
町内会の連絡網に入るか、代理人を立てる。地域の防災情報や空き家に関するルール(雑草管理など)を把握する。

ワンポイント:
近隣トラブル(例: 雑草や害虫による苦情)は「特定空き家」指定の原因になるため、早めの対応を心がける。


【3. コストを抑えたメンテナンス】
遠方の空き家は管理コストが気になります。以下の方法で負担を軽減してください。

・優先度の高いメンテナンスに絞る
雨漏り防止や外壁の補修など、家の劣化を防ぐ項目を優先。内装の美観は後回しでも可。

・自治体の補助金を活用する
一部自治体では、空き家の修繕や管理(例: 防犯設備の設置)に補助金があります。ホームページや役所で確認をしてください。

・DIYを検討する
簡単な作業(例: 窓の清掃、換気)は、訪問時に自分で行う。業者依頼よりコストを抑えることができます。

・まとめて発注する
清掃、草刈り、点検などを一括で業者に依頼すると割安になります。年間契約でさらにコストダウンする事も可能です。


【4. 空き家管理サービスの活用】
遠方の場合、プロの管理サービスが心強い味方になります。以下のポイントを参考に選んでください。

・サービスの種類

・基本巡回: 外観確認、通風、郵便物整理(月5,000円~)。
・詳細管理: 室内清掃、庭の手入れ、防犯チェック(月10,000円~)。
・緊急対応: 台風後や不法侵入時の対応(別料金の場合も)。

・選び方のコツ

・地元密着の業者を選ぶ。地域の気候やニーズを理解しているため。
・レポートの質を確認する。写真付きで詳細な報告をしてくれるか。
・契約内容をチェック。解約条件や追加料金の有無を事前に確認する。

ワンポイント:
管理サービスを導入する前に、家の状態を自分で把握してください。必要なサービスを明確にすると無駄な費用を抑えることができます。


【5. リスク管理と保険の活用】
空き家のリスク(災害、火災、不法侵入)を最小限にする対策も必須です。

・防犯対策

・窓に防犯フィルムや補助錠を設置する。
・センサーライトやダミーカメラで不法侵入を抑止する。
・郵便物が溜まらないよう、転送サービスを利用する。

・災害対策

・台風前に雨戸やシャッターを閉める。
・排水溝の清掃で水害リスクを軽減する。
・耐震診断を受け、必要なら補強する(補助金が使える場合もあります)。

・保険の加入
空き家専用の火災保険や施設賠償責任保険に加入する。標準の火災保険では空き家が補償対象外の場合があるため、契約内容を確認する。例: 倒壊で近隣に損害を与えた場合の賠償責任をカバー。

ワンポイント:
「特定空き家」に指定されると、固定資産税の優遇がなくなり負担増になります。定期管理で指定を回避できる事がありますので早めの対策を。。

【 管理の先を見据える】
遠方の空き家を管理する最終目的を明確にすると、効率が上がります。

・売却を視野に管理を続けつつ、市場価値を維持する
清潔な状態を保つと査定額が上がりやすいです。不動産会社に相談し、売却タイミングを見極める。

・賃貸化を検討する
需要があるエリアなら、管理を賃貸準備にシフトする。リフォームや設備更新で家賃収入を目指す。

・地域貢献の選択肢
自治体やNPOに寄付・譲渡し、地域の空き家活用に役立てる。管理負担をゼロに。


まとめ
遠方の空き家管理は、計画的な点検、近隣との連携、コスト管理、プロのサービス、保険活用の5つのテクニックで効率化できます。放置リスクを避け、資産価値を守るためには、早めの行動が鍵となります。まずは家の状態を確認し、信頼できる管理パートナーを見つけてください。

ご不明点や具体的なサポートが必要な場合は、弊社までお気軽にお問い合わせください。
適正な空き家管理のお手伝いをいたします。


ページトップに戻る




Topics7 空き家の税金、知らないと損!固定資産税と節税のコツ


空き家を相続したとき、気になるのが税金の負担です。特に固定資産税は空き家でも毎年かかり、放置すると「特定空き家」に指定されて税金が跳ね上がるリスクもあります。この記事では、空き家の固定資産税の仕組み、特定空き家の6倍課税ルール、節税のための活用や売却方法、軽減措置について解説します。

【1. 空き家の固定資産税の基本】
空き家を所有している限り、毎年「固定資産税」と「都市計画税」が課されます。以下のポイントを理解しましょう。

・固定資産税の計算
課税対象: 土地と建物(空き家でも免除なし)。
税額: 固定資産税評価額 × 税率(標準1.4%)。都市計画税は対象地域で0.3%程度。
例: 評価額2,000万円の空き家の場合、固定資産税約28万円/年+都市計画税約6万円/年。

・住宅用地の特例
居住用の建物がある土地は、固定資産税が1/6、都市計画税が1/3に軽減(小規模住宅用地の場合)。
空き家でも「住宅用地」とみなされれば適用。ただし、特定空き家に指定されると特例がなくなる。

・納税義務者
登記上の所有者。相続した場合は、遺産分割協議で所有者を明確化。共有持分の場合は按分して納税。

注意: 相続登記を怠ると納税義務が不明確になり、トラブルに。2024年4月からの登記義務化(3年以内)も要確認。


【2. 特定空き家の6倍課税ルール】
放置された空き家が「特定空き家」に指定されると、税負担が大幅に増えます。仕組みと回避方法を解説します。

1. 特定空き家とは?
定義: 倒壊リスク、衛生上の問題(害虫・ゴミ)、景観悪化など、周辺に悪影響を及ぼす空き家。

指定基準: 自治体が現地調査し、以下のような状態で指定します。
・屋根や外壁の著しい破損。
・雑草や樹木の過剰な繁茂。
・不法侵入や放火の危険性。

6倍課税の仕組み
特定空き家に指定されると、住宅用地の特例が解除されます。
土地の固定資産税が最大6倍(1/6軽減が通常課税に)、都市計画税が最大3倍に。
例: 土地評価額1,500万円の場合、特例適用で約3.5万円/年 → 指定後は約21万円/年。

2. 指定を回避する方法
・定期的な管理: 月1回の清掃や換気、雑草除去。管理サービス(月5,000~15,000円)を活用。
・修繕: 雨漏りや外壁の補修を優先。自治体の修繕補助金(自治体により上限30~50万円)をチェック。
・活用や売却: 賃貸や売却で「空き家状態」を解消。詳細は後述。
・自治体との対話: 指定前に改善勧告が来る場合あり。早めに対応計画を提出。

ワンポイント: 指定された場合、改善すれば解除可能。自治体の建築住宅課に相談を。


【3. 節税のための空き家活用方法】
空き家を活用することで、税負担を軽減しつつ資産価値を維持できます。主な方法は以下の通りです。

1. 賃貸物件として貸し出す
メリット: 家賃収入で固定資産税をカバー。特定空き家指定を回避。
節税効果: 賃貸用のリフォーム費用は経費計上可能。賃貸収入から固定資産税を相殺。
注意点: 初期投資(リフォーム50~200万円)がかかる。需要が低いエリアでは空室リスクも。
自治体の支援: 賃貸用リフォームの補助金を利用する(例: 上限30万円、自治体による)。

2. 自分で住む
メリット: 住宅用地の特例が確実に適用され、特定空き家リスクを回避できる。
節税効果: リフォーム費用を経費計上(確定申告で住宅ローン控除の対象になる場合も)。
注意点: 遠方の場合、引っ越しや生活環境の変更が必要。

3. 地域貢献や寄付
メリット: 自治体やNPOに寄付・譲渡すれば、固定資産税の負担がなくなる。
節税効果: 譲渡時の税金が軽減される場合あり(低額譲渡の特例)。
注意点: 寄付先を見つけるのが難しい。自治体の空き家バンクに相談を。


【4. 売却による節税戦略】
売却は固定資産税の負担を根本的に解消する有効な手段。以下のポイントで節税を最大化。

1. 売却のメリット
・固定資産税や管理コストがゼロに。
・売却益を新たな投資や生活資金に活用可能。
・特定空き家指定前に売却すれば、6倍課税を回避できます。

2. 売却時の税金と節税特例
・譲渡所得税: 売却益(売却価格-取得費-譲渡費用)に対し、短期(5年以下)39.63%、長期(5年超)20.315%の税率。
・3,000万円特別控除: マイホームだった空き家を売却時、譲渡所得から最大3,000万円控除(居住終了後3年以内の売却など条件あり)。
・相続空き家特例: 相続後3年以内に売却する場合、3,000万円控除(1981年5月31日以前の建物など条件あり)。
・経費計上: 解体費、仲介手数料、リフォーム費用を譲渡費用に含め、課税額を圧縮する。

3. 売却のコツ
・解体を検討: 老朽化した空き家は更地化で買い手がつきやすくなることがあります。自治体の解体補助金も活用する。
・不動産会社選び: 空き家売却に強い地元業者を選び、無料査定を依頼する。
・査定金額:買取の場合はより高い査定額がベストですが、仲介の場合は査定金額で売れるとは限りません。査定金額に合理的な根拠があるかどうかをよく確認してください。

【5. その他の軽減措置】
固定資産税以外の軽減措置も活用しましょう。

・固定資産税の減免: 自治体によっては、低所得者や災害後の空き家に減免措置あり。役所に問い合わせを。
・耐震改修の減免: 耐震リフォームを行うと、固定資産税が1/2に軽減(1年間、条件あり)。
・空き家バンクの活用: 自治体の空き家バンクに登録し、売却や賃貸を促進。税負担軽減につながる。

【6. 税金を抑えるための行動計画】
空き家の税負担を最小限にするためのステップをまとめます。

・現状把握: 固定資産税の通知書を確認し、評価額と特例適用状況をチェック。
・管理強化: 定期清掃や修繕で特定空き家指定を回避。管理サービスを検討。
・補助金調査: 自治体の解体・リフォーム補助金を申請。
・活用や売却を決定: 賃貸、居住、売却のいずれかを選び、専門家(不動産会社、税理士)に相談。
・税務申告: 売却時は特例を活用し、税理士のアドバイスで正確な申告を。

まとめ:
空き家の固定資産税は適切な管理で軽減でき、特定空き家の6倍課税は回避可能です。賃貸や売却を活用し、3,000万円特別控除などの特例をフル活用すれば、税負担を大幅に減らせます。放置はリスク増大の元です。まずは自治体の補助金や空き家バンクを調べ、信頼できる不動産会社や税理士に相談してください。

最終更新日:2025年4月22日

ページトップに戻る



【問い合わせ窓口】
当社では空き家の活用・売却にも積極的に取り組んでおり、随時相談を受付しております。
また、売却希望の方へは3営業日以内に査定書を作成いたします。
丁寧な説明と迅速な対応を心がけていますのでお気軽にご相談ください。 

相談窓口:0721-31-9017(受付時間:9:00~19:00)
メール:le@lif-e-state.com (24時間受付)





ページトップに戻る